はっぴねすケアカレッジ 神奈川県介護支援専門員更新研修
専門研修課程Ⅱ及び実務経験者向け更新研修(専門研修課程Ⅱと同内容)
令和7年度第1回目 実施要項
1.開催目的
▶専門研修課程Ⅱ
現任の介護支援専門員に対して、一定の実務経験をもとに、必要に応じた専門知識及び技能の修得を図ることにより、その専門性を高め、多様な疾病や生活状況に応じて、医療との連携や多職種協働を図りながらケアマネジメントを実践できる知識・技術を修得し、もって介護支援専門員の資質向上を図ることを目的とし開催します。
▶実務経験者向け更新研修(専門研修課程Ⅱと同内容)
介護支援専門員証に有効期限が付され、更新時に研修の受講を課すことにより、定期的な研修受講の機会を確保し、介護支援専門員として必要な専門知識及び技術の修得を図ることにより、専門職としての能力の保持・向上を図ることを目的とし開催します。
2.研修実施場所
川崎市役所本庁舎 2階ホール、3階研修室
〒210-8577 神奈川県川崎市川崎区宮本町1番地
※はっぴねすケアカレッジ(武蔵新城校)ではありませんので、 お間違えのないようにお越しください。

3.研修期間
第1回 令和7年11月11日(火)~令和7年12月10日(水)
※研修日程・カリキュラムについては、【資料1】をご確認ください
第2回 令和8年2月12日(木)~令和8年3月11日(水)
※第2回目については令和7年11月25日(火)より受付開始予定です
4.受講対象者(受講資格)
▶共通要件
・全ての研修日程に参加できる方
・原則として神奈川県に介護支援専門員として登録されている方
▶専門研修課程Ⅱ
・研修開始時点(11/11)で、介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以上の方
・専門研修課程Ⅰまたは更新研修実務経験者向け研修(専門研修課程1と同内容)を修了している研修申込時点で就業後3年以上の方
・介護支援専門員として従事している方
▶実務経験者向け更新研修(専門研修課程Ⅱと同内容)
・研修開始時点(11/11)で、介護支援専門員証の有効期間が概ね1年未満の方
・介護支援専門員証の有効期間内に、介護支援専門員としての実務に従事している、あるいは従事していた経験を有する方
※介護支援専門員の実務経験として認められる範囲については、【資料2】をご確認ください。
※神奈川県における介護支援専門員証更新の為に受講が必要な研修については、こちらをご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/22197/flowchart.pdf
5.定員
各回60名
定員を超えた場合は、次の優先順位で受講決定させていただきますので、予めご了承ください。
①川崎市内の事業所に勤務している方
②介護支援専門員証の有効期間満了日が近い方
6.受講手続き
・受付期間 令和7年8月25日(月)~10月3日(金)
・受講決定 令和7年10月9日(木)にメールまたは郵送で受講決定通知書をお送りいたします
※研修テキストは、研修当日にお渡しいたします
また、期日までに連絡なく受講料の振り込みがない場合は、受講決定を取り消しとさせていただきます。
7.オンライン申込方法
下記申込フォームより必要事項を入力し、提出書類を添付して送信してください。
URL:https://req.qubo.jp/sigma-staff/form/OSKrd9Wa
※オンラインでのお申し込みが難しい方は、10.申込・問合せ先までご連絡ください。
①全員
「介護支援専門員証」の写し
②専門研修課程Ⅱ 対象の方
専門研修課程Ⅰまたは更新研修実務経験者向け研修(専門研修課程1と同内容)の「修了証明書」の写し
③実務経験者向け更新研修(専門研修課程Ⅱと同内容) 対象の方
専門研修課程Ⅱまたは実務経験者向け更新研修(専門研修課程Ⅱと同内容)の「修了証明書」の写し
④【実務経験として認められる範囲】(3ページ)の中で、「⑧地域包括支援センターに勤務する者」のうち、「※3-2」に該当する場合
様式1「介護サービス計画作成証明書」
※下記からダウンロード※
該当者
提出書類
8.研修修了の認定方法
本研修では、各科目において国が定めた到達目標が設定されています。その到達度を確認するため、各科目の終了時に「修了評価」を実施しております。
「修了評価」は、神奈川県介護支援専門員現任研修支援会議で定めた方法により実施します。
修了評価で到達目標を達成し、かつ全課程を修了した方に対し、『修了証明書』を発行いたします。
9.受講料
・32,200円
1)令和7年度から神奈川県による介護支援専門員法定研修負担軽減事業が開始されました。研修修了時または3ヵ月以内に県内で「介護支援専門員」として勤務した方で希望者に対して10,000円が軽減されます。詳細は研修初日に会場でご説明いたします。
2)川崎市内における介護支援専門員の確保と人材の定着を図ることを目的として、介護支援専門員の更新研修を修了し、介護支援専門員として、市内介護保険サービス事業所・施設に3か月以上従事した方に、要綱に規定された研修の受講費用の全額を補助します。詳細についてはこちらをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000175392.html
※受講料の納付方法については、受講決定の際にお知らせいたします。また、受講料振込後は特段の事情がない限り受講料の返金ができませんので、ご了承ください。
※補講料は1科目につき2,000円となっています。(補講はやむ得ない事情と認めた場合に限ります)
10.事前課題の提出について
研修参加者には、事前に課題を提出していただいております。下記5点を作成し、10月20日(月)までにメールで提出してください。
※メール送信時、件名に「更新研修課題 受講生番号」を必ず入力してください。メールでの提出が難しい場合には、事務局まで郵送にてお送りください。
【提出課題】
▶注意事項:利用者名など個人情報が特定できないようにご留意ください。
④ ケアプラン3枚(居宅サービス計画書(1)(2)、週間サービス計画表)
⑤ 課題整理総括表
※④⑤については、実務で使用しているものをご活用ください。様式がない場合には、こちらよりダウンロードしてください。
こちらよりダウンロード先 https://www.jcma.or.jp/?p=5097
11.申込・問合せ先
はっぴねすケアカレッジ https://www.happiness-care-s.com/
TEL:044-982-3474 (平日9:00~17:30)
〒211-0044 川崎市中原区新城5-1-3 フクシマビル301
(個人情報について)
神奈川県介護支援専門員専門課程・実務経験者に対する更新研修の受講申込時にお預かりしました個人情報については適正に管理を行い、当該研修及び修了証明書交付業務の他、研修受講決定の調整に必要な場合は、神奈川県指定の研修実施機関に受講申込者情報の一部を提供することもあります。また、本研修終了後には修了者名簿に記載し神奈川県に報告いたします。
はっぴねすケアカレッジ 神奈川県介護支援専門員更新研修
専門研修課程Ⅱ及び実務経験者向け更新研修(専門研修課程Ⅱと同内容)
32時間 研修日程・カリキュラム
【研修日程・カリキュラム】
科目により「WEB受講(動画視聴・確認テスト)」と「会場受講(演習)・確認テスト」を組み合わせて実施します。WEB受講に必要なログインID等については、受講決定通知書と併せてご案内いたします。
※「会場受講」には事前の「WEB受講」が完了していないと参加できませんので、ご注意ください。
※昼食時間が短くなっておりますので、昼食をご準備ください。研修会場で食事をお取りいただけます。その際、ゴミの持ち帰りにご協力いただけますようお願い致します。